読解/エスキース26xx:設備配置・その他外構 設備配置 設備系では、 1)給排水:水道メーターボックス、受水槽、排水枡、浄化槽、浄化槽 2)電気:引込柱、キュービクル 3)空調:室外機 4)ガス:ガス給湯器 5)その他:消火水槽、防火水槽、太陽光発電パネル、風力発電機、アー... 2021.12.03読解/エスキース2_外部計画
2_外部計画25xx:駐車場・駐輪場 減点項目は台数間違いとアプローチミス 駐車場及び駐輪場についての減点は、台数間違い、用途間違い(利用者用/管理者用)、それに係わる配置とアプローチのミスです。 基本的には読み間違い、表現ミスがほとんどですが、と共に用途によって配置やアプ... 2021.12.022_外部計画
2_外部計画24xx:広場・屋上庭園 誰がどのように使う広場なのか屋上庭園なのか 外部空間の広場系のものについては、その利用者とその用途によってセキュリティレベルが異なり、また配置位置が変わってきます。大きくは次の3段階です。 1.誰でも利用できる広場 2.施設利用者なら... 2021.12.012_外部計画
2_外部計画23xx:その他のアプローチ 動線の優先度を計る4つの基準 1)属 性:利用者>管理者>サービス 2)通行量 :多い>少ない 3)頻 度:多い>少ない 4)不特程度:不特定多数>特定会員 21xxメインアプローチ、22xxサブアプローチを解説しましたが、メ... 2021.11.302_外部計画
2_外部計画22xx:管理者アプローチ(サブアプローチ) 施設側の人間、サブアプローチ 建築計画の5原則で述べていますが、動線は短い方がよく、属性が異なる場合は分離していた方が、より機能的である、という前提があります。 そういった原則から、利用者側ではなく、施設を管理している管理者側は、利用者... 2021.11.302_外部計画
2_外部計画21xx:利用者アプローチ(メインアプローチ) 建築物の顔、メインアプローチ 「建築計画の5原則」を思い出してください。ここで重要なのは、「初めて訪れる不特定多数」の利用者にもわかりやすいことを重視しています。 メインアプローチは建物の横から、つまりサイドイン... 2021.11.292_外部計画