3_部門動線36xx:セキュリティ 考え得るセキュリティは3種類 製図試験で出題される「セキュリティ」。簡単に横文字で書いているけど、実は意味がよくわからない場合が多いんです。考え得るセキュリティは3種類。 外部からの防犯というセキュリティ 外部からの侵入者から施設内を... 2021.12.173_部門動線
3_部門動線35xx:その他のゾーニング 「その他のゾーニング」4点 34xxの部門ゾーニングの他にも、製図試験では様々なその他のゾーニングを指定される場合があります。それが次の4点、時間ゾーニング、上下足ゾーニング、課金ゾーニング、セキュリティゾーニングです。 それぞれ特殊な... 2021.12.163_部門動線
3_部門動線34xx:部門ゾーニング 部門ゾーニングとは 製図試験では、要求室に通常「部門」が設定されています。(唯一h07のコミセンでは部門そのものが抜かれていました)部門とは、出題者側から、こういう利用用途があるので、使いやすいように部門ごとでゾーニングしてもらいたいとい... 2021.12.153_部門動線
3_部門動線33xx:コア計画(階段+EV) コアとは 製図試験でよく出てくる単語に「コア」がありますが、実は設計の実務ではあまり使わない言葉です。なぜこの単語を使うようになったかという起源は定かではありませんが、恐らく、製図試験で最も難しい部分のひとつであり、特に気をつけて計画しな... 2021.12.143_部門動線
3_部門動線32xx:管理者動線 建物内の管理者動線はどうあるべきか 建築計画の5原則は以前解説しましたが、管理者動線はどう考えればよいのでしょうか。 建築計画的によい建築物とは、1)利用者が迷わずに使いやすく(つまりわかりやすい)、2)施設管理者が... 2021.12.073_部門動線
3_部門動線31xx:利用者動線 建物内の利用者動線はどうあるべきか 建築計画の5原則は以前解説しましたが、建築計画上の利用者動線を考える場合は不可欠な知識です。くりかえしになりますが、特に1-4原則は、動線に関するモノです。 建築計画的によい建築物... 2021.12.063_部門動線