読解/エスキース26xx:設備配置・その他外構 設備配置 設備系では、 1)給排水:水道メーターボックス、受水槽、排水枡、浄化槽、浄化槽 2)電気:引込柱、キュービクル 3)空調:室外機 4)ガス:ガス給湯器 5)その他:消火水槽、防火水槽、太陽光発電パネル、風力発電機、アー... 2021.12.03読解/エスキース2_外部計画
用語外部から利用しやすい計画 「外部から利用しやすい計画」をどう読むのか R03「集合住宅」では初めて「外部から利用しやすい計画」という言葉が出題されました。ほぼほぼ毎年問題文には新しい表現が登場します。 そして過去問分析が中途半端な方はそこでミスしますし、精緻にや... 2021.11.16用語合格のために読解/エスキース
合格のために1/400を描くのか描かないのか問題 なぜ1/400を抜くように指導しているのか 1/400でエスキースをチェックし、それを描かせる。これは資格学校での指導法です。もちろん描く受講生もミスだらけの図面を完成して提出したくないという気持ちもあるでしょう。できるだけ完成させるのは... 2021.11.15合格のために作図/要点その他
用語延焼の恐れのある部分 延焼の恐れのある部分とは 延焼の恐れのある部分は、平成30年度から出題されるようになりました。 その部分にある外壁や開口部には隣地が火災になった際に延焼しにくいよう法的な制限がかかります。 延焼の恐れのある範囲とは(建築基準法第2... 2021.11.12用語合格のために読解/エスキース法規/構造/設備その他
合格のために吹抜け面積問題 吹抜けの定義 吹抜け open ceiling / open beam 床の一部もしくは全部を開口し、二層以上の階を垂直に貫いて、連続する空間 建築学用語辞典 日本建築学会編 岩波書店 吹抜け(フキヌケ)の意味・... 2021.11.10合格のために用語作図/要点その他
合格のために建築計画の5原則 建築計画5原則 そもそも一介の建築士が、建築計画の5原則なんていうのは、おこがましい話、片腹痛い話です。ですが、ガイドラインがないので、エスキースで迷ったときに拠り所になる根拠が必要になるはずと考え、これまでの製図試験指導の経験から作り上... 2021.11.08合格のために読解/エスキースその他
合格のために勾配定規と道路斜線 勾配定規使ってますか 意外と使われていない勾配定規。ピックアップするネジも付いているし結構使い慣れていると使いやすいんですが、大体勾配定規を持ってない方の方が多いかもしれません。 製図試験で勾配定規を使うシーンは2つ。ひとつは勾配屋... 2021.11.04合格のために作図/要点法規/構造/設備その他
合格のために製図試験はシミュレーション 本来は3週間くらい掛けるべき試験 試験制度上仕方のないことですが、たかだか6時間30分で一級建築士としての能力査定を行うということ自体に実は無理があります。アメリカの建築士試験は2日にわたって行われます。それは試験制度改革論議でも課題とし... 2021.11.04合格のためにその他
合格のために合理的に不合格にすることが目標 一級建築士とは 以前、減点法であると説明しました。 試験である以上、合否を判定しなくてはならないのですが、点数が低い=建築的才能や知識技能がない、のではありません。 合格しない方は「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設... 2021.11.02合格のためにその他
用語エスキースとエスキスと esquisseとは esquisseはフランス語で「素描」という意味なのですが、建築設計時のラフスケッチを総称してエスキスと呼んでいます。なぜここだけフランス語かと言えば、英語のスケッチとは意味が異なるからです。スケッチは素描だとかアウ... 2021.11.01用語合格のためにその他