以下、加筆した差分のみアップしました。
初めての方、全部読みたい方は、下記ボタンをクリックしてください。
Index
R07本試験課題「庁舎」分析と対策
動画ではキックオフミーティング解説を、詳細は課題分析帖+パーツ集(コース生全配布)で解説しますが、当マニュアルではアウトラインを押さえておきましょう。
「庁舎」の特異性
・出題方針:階数面積指定なしの可能性大
・3つのゾーニング(利用者‐管理者ではない)
製図試験comでは、ゾーニング:オープン・セミオープン・クローズドという機能に分け、部門ごとのゾーニング計画を理解して使えるようにすることをターゲットとしています。
オープン=窓口 セミオープン=行政(首長+職員) クローズド=議会 + 付加機能(防災機能と市民サービス機能)
これに対応して、利用者:窓口利用・行政相談、 職員(+職員)、議員 という利用者動線が発生します。また、2種類の利用者、議会については、より詳細な理解が必要です。
・図書館+事務所ビル+大学という構成要素が使える課題
1階に大箱で窓口がある図書館+公務員が主体の事務所ビル+セキュリティの高い議会部門+階数面積の指定がない大学という4つの要素が混ざり合っており、過去問としてR04,R05,R06を理解しておくことが重要だと考えています。
・立地:既存隣接or新設
既存庁舎横に新館を立てる立地なのか、全く全面建て替えを行う立地条件なのかで、構成要素が変わってきます
・出題図面構成:2平面2階、3平面3階・基準階、4平面
学習のポイントと演習方法
ポイント | 演習方法(ステップエスキースに基づいた内容) |
アプローチ計画(道路・既存・公園等) 外構計画+トリカゴ ・免震Exp.J前提の駐車場、駐輪場、広場系計画 オープン・セミオープン・クローズドの機能理解とパーツ化 ・オープン:窓口機能と執務スペースとバックヤードの関係 ・セミオープン:共用部分と執務スペースのパーツ化 ・クローズド:議会部門の動線・機能+議場段床パーツ化 コア配置・吹抜け+大空間配置VSトリカゴ整理(階対策 防災拠点対応 構造(免震必須)・設備は定番でOK 要点:建て替え・断面詳細計画・ZEB対策/空調方式他 その他:フリースペース・ユーティリティ・BF法処理 | ES03:敷地読み演習 4in 3out(向き・アプローチ・法規) ES06:最大建築面積計算演習+スパン決定要因把握 ES07:全室リストをベースにした階数スタディ演習 ES08:動線図演習、建築物の立体ボリューム把握演習 ES09:読解まとめ演習=轍回避力アップ ES10:ゾーニング=階振り分け及び階数決定演習 ES11:基準階決定を含むコアゾーニング演習 ES12:コマプランニング演習 ES13:エスキースチェック演習 パーツ演習 作図演習 要点演習(国土交通省営繕HP利用) 時間管理の徹底 ミス時のリカバリーイメージ演習 |
詳細については、課題分析帖+パーツ集(別途購入可)で学ぶことができます。