合格するために何が必要なのでしょうか。

製図試験comの山口です。
この度は、数ある製図試験サイトの中から製図試験comにたどりついていただき、この出会いに心から感謝申し上げます。
さて早速ですが、あなたが合格するために、どのような力が必要だと考えていますか。
そしてそれはどのように身につければよいのでしょうか。
私たちと共通のゴールとしての合格を見定め、合格から逆算することが、最初に行っておくべきことです。
ではどうすれば合格できるのか、そのラインは一体どのあたりにあるのかが不明なままの学習は、羅針盤もレーダーもない航海のようなものです。まずその設定を確定することが合格への第一歩です。
新たなフェーズ:合格力ー5つの力
製図試験は、1問を6時間30分かけて解くという試験形式です。そのために問題文を精緻に読む読解力、その読解からプランを組み立てるエスキース力、それを表現する作図作文力をまとめて「基礎力」と位置づけ直しました。加えて完成した答案のエラー抜きで失格項目を避ける「轍回避力」小さなミスを拾い上げる「チェック力」、そして6時間30分をコントロールする「時間管理力」、そして試験会場で動じない「メンタル力」を加えて新たに「合格力」としました。この5つの力をバランスよく備えていないと安定した合格ラインに入ることは難しいし、またその逆も真なりです。
2月からスタートする様々な課題によるスキルアップの先に、この5つの力を鍛えるという視点を一時も忘れることなく、精進すること=合格からの逆算となります。
そしてこの5つの力を備えるうえで重要なのが、次の3点です。

1)繊細さーミスを最小限にすること
製図試験は、かつてのざっくりした様相は影を潜め、難問ではなくなりましたが、平易になった代償として、小さなミスひとつで不合格になる試験と変貌しています。人間誰しもミスはしますが、そのミスをミスとして見つけ出し、最小限に抑えられる繊細さが現在の試験には求められています。それはポイントを外さない集中力という表現になるかもしれませんし、ひとつひとつを大切にステップアップできる器用さという表現になるかもしれません。
普段は、集中力も器用さもあまりないという方にとっては過酷な試験となっていますが、難しくはないんです。製図試験に向き合うとき、指示されたことを淡々とそつなくこなす繊細さを常に意識していきましょう。

2)俯瞰できる図太さ

その一方で、試験当日にはこれまで観たことないような試練が待ち構えているケースがあります。繊細さとは真逆ですが、そのときに動じない、全体から俯瞰できる図太さが求められます。
合格する者、強くあれ、図太くあれ、と願っています。
これも日々の課題をこなす中で、本試験をイメージしつつ逆算して位置づけられるのかで大きな差となって蓄積されます。
3)自信とは月々日々に積み上げること
合格の一点にフォーカスし、繊細さと図太さを手に入れることを意識しつつ、基本となる合格力の基礎をなすのが「自信」というメンタルの強さです。難関にも立ち向かい、平易な問題でも決して気を抜かないメンタルを鍛え上げることが、全カリキュラムを通じた最終目標です。
その一点を見つめて日々是精進すべしということが、合格からの逆算となります。
そのコツは意外にシンプルで、毎日小さな目標を設定しそれをクリアしたら心底褒めて寝ることです。
どんな日常でも可能な自己改造スキルです。

製図試験.com 3つの特徴
2025年度の製図試験comは、25年以上にわたって多くの受験生から選ばれてきた内容をさらにバージョンアップして、下記の3つの特徴として掲げました。
1.オンラインで学べるスクールパッケージ
製図試験.comがこだわっていること。それはあなたが自身を持って試験に臨めるためにはどうすればよいのか、ということです。
そのためには、あなたが能動的に学んだ!努力してきた!力をつけた!と実感できることです。そう確信していただけるようカリキュラムをさらに見直し、多忙なあなたのスキマ時間を使って学習できる環境を提供します。それは資格学校の代替案ではなく、資格学校のカリキュラムとは全く異なるオンラインで学べるというスクールパッケージを作り上げることでした。その特徴をご紹介します。
個別指導+レベル別学習目標設定
7 月までの前半戦を中心に個別指導を行います。そのためにあなたが右のどのレ ベルにあるのか、学習レベル課題を コーススタート時点(1月もしくは随時)に行います。その結果から学習目標を設定し、前半戦で全員 A 判定レベルをめざします。(レベルは他受講生には非公開)
合格というゴールは同じであり、指導法が異なるだけでどのレベルの方も全講義受講可能です。

エスキースをステップで学べるカリキュラム
図面だけを添削しても、その過程の間違いを指摘しないと修正できません。しかし資格学校は残念ながらエスキース手順を教えることができません。そんな面倒なことは教えられないからです。製図試験comでは発足当初からエスキース手順を確立し、また細分化して解説した「ステップで攻略するエスキース」(学芸出版社刊)があります。更に手順は年々バージョンアップしており、本年度も製図試験com基礎講座でみっちり解説します。

独自ツール:本年度課題分析帖+パーツ集

毎年度8月10日前後に発行する本年度課題分析帖は、本年度課題を余すことなく分析。単に技術的な内容だけではなく、なぜこの出題なのか、どういった方向性なのかまで踏み込んだ受験テキストです。受験生の約5%がこのテキストで学習(昨年実績)していますが、受講生には更に詳細に解説し、基礎力を固めています。
自己添削チェックリストの導入

通信添削の新しい姿として、答案作成後、あなた自身で添削し、それを送っていただくというセルフ添削を導入することとしました。受講生にはそのための添削マニュアル(ローカルルールブック)を通信添削の新しい姿として、答案作成後、あなた自身で添削したチェックリストを同梱してもらう自己添削を昨年導入しましたが、あまり徹底できませんでした。本年度は、そのスタイルを確立させたいと考えています。受講生にはそのための添削マニュアルをお渡しし、かつ3月に講座も行います。受講生の皆さんが添削という視点から客観的に答案をみることができるチェック能力を身につけることが重要です。
気軽に質問できてかつ即答するシステム

コミュニケーションツールとしてzoom、 LINE ライクな BAND 、新たなデータベースを準備しています。もちろん電話、メールでも気軽に質問していただけます。例えば、「二方向避難がわからない」→「どの部分がどうわからないのか今から zoomしましょうかー」こんな感じです。 回答は可能な限り即日即答しています。
すべての添削図面を共有
シークレットにして欲しい受講生を除くすべての図面とその添削図をメンバーズサイト上で共有しています。原則すべての情報を共有することで、全体の状況や他受講生のミスから学べることが多いからです。これは集合知となって、全体のレベルを上げていく必要不可欠な方法であると考えています。

必要にして十分な問題数

試験当日、ひとつの建物を計画するという試験において、極端な話、1課題をじっくり深めるという方法もあります。問題数だけで合否が決まるならベテランの方が合格しやすいわけです。課題数は前半5課題+α、後半10課題+αとして、単に数をこなすだけではなく、かつ必要にして十分な問題数の設定をしています。
アクティブラーニングを用いた講義
資格学校と異なり、製図試験comでは、事前に問題を解いておき、解いた受講生同士がディスカッションしたりプレゼンするところから講義やワークを行います。会議の前に資料を読んで議論から始めるのか、会議で始めて資料を配るのかの違いだとお考えください。
ただ、近年の多忙な受験生の状況に応じて、普段自宅学習ができない方も増えており、個別対応も考慮します。

フルカラーPDF対応

2024年から紙ベースもしくはフルカラーPDFでの答案提出としました。紙ベースで郵送していただいた場合は弊社でフルカラーPDF化します。
問題文、解答例は紙ベースでお送りしますが、それもPDF送付のみとした場合は、PDF割引を行います。
Gmail必須としています。

本年度からgoogleスプレッドシートの機能を利用するため、Gmailの利用を必須とします。
試験用アカウントをGmailで作成してください。
既にGmailをお使いの方はそのアドレスで構いません。
よろしくお願いします。やり方がわからない方は別途ご相談してください。
2.小回りの効く融通性ある組織
製図試験comは、代表である私(山口達也)の私塾として、26年にわたって運営しており、いい意味でも悪い意味でも小回りの効く融通性のある顔の見える組織です。問題文の折り・発送から解答例の作成、質問の受け答えまで、多くは私が絡んでいます。また添削する講師とも連携がとっています。
3.リーズナブルな価格構成
前述したように小さな組織ですから、営業を雇用しているわけもなく、大きな教室の家賃もありません。そういった経費を除いた分、内容にかかわらず、大手資格学校では実現できない価格構成となっています。
この資格にかけられる年額は、給与の 1-2 ヶ月分が上限だと思います。それ以上は掛ける試験ではない。ということで十分な学習アイテムと内容を最大化し、かつ費用を抑えてパッケージ化し、年間で オンラインで30 万円程度をひとつの目安としています。また近年の郵送費や家賃・資材高騰に対しても最小限のアップに留めるよう努力しています。