全ての情報は無料メルマガで配信しています。

コース解説

Kingswood Golf Course, Ohio

このページではコースでの具体的な通信添削やその進め方について解説します。
スケジュール及びコースと期間の違いは、コース/スケジュールのページで紹介していますのでご参照ください。
このページも日々アップデートしてまいります。

Index

コース・教材・学習方法のポイント

細分化して反復練習→高速に回すこと
jungle pathway steps way sunlight 1807476

答案完成までがダラダラ6時間半続くのではありません。その工程を細分化して分解すると、実はひとつひとつは非常にシンプルなステップのくりかえしだということがわかってきます。
それをひたすら反復練習し、高速に回すようになること、ここに製図試験の学習のコツがあります。
長考なんてもってのほかです。考え込む前に調べること、レファレンスすることが重要になります。

覚えることVS考えて理解すること→暗記は重要

アラビア語で「犬」のことはなんと言いますか。考えてもわかりませんよね。製図試験は、なんとなく手を動かしていると1/200程度の話なのでそれっぽく描けるんです。ですが実は覚えておくべきことを覚えずに、単にエスキースっぽくやっていれば、そのうちできると勘違いしている受験生は多いです。
不明な点にぶち当たったら、1分くらい考えてもいいですが、覚えていないと判断したらすぐにレファレンスして、理解すること、そして理解したことを覚えることが不可欠です。

ramadan recite the quran islam 3435847
予習より復習が大切→欠点を減らす戦い
guinea pig black cream agouti rodent 542917

本試験で何が出題されるのが不安。なので問題をとにかく多く解こうとする方が多いです。初見の力はそれで多少上がります。ですが、それは下手な鉄砲でも数撃ちゃ当たる作戦です。
せっかく人生の貴重な時間を使って、エスキースを含む建築の学習をするのに、そんな闇雲な方法では合格する率は上がりません。
この試験、減点法で採点されていますから、いかに減点されないか=欠点をなくす戦いなんです。とすると欠点を埋めるのは予習ではなく復習が要だということは誰が考えても明らかです。

集合知で戦うこと→あなたは誰かの代表

集合知=たくさんの人の知性が集まると、より優れた知性となる=より合格しやすくなる、と考えています。

あなたはひょんなことから製図試験comを知り、一緒に学ぶことになったかもしれません。しかし、そんなあなたは実は典型的な受験生のグループの代表なんです。あなたが知らないことは、同様に多くのあなたのような方が知らないことなのです。常に「私が代表している、私が代弁している」その気持でトライしてほしいと願っています。

earth space sunlight sun rays 1756274
最後は褒めて寝ること→日々のメンタルの鍛え方
action kung fu sundown silhouette 3598415

本試験当日、最大のメンタリティを発揮するためには、メンタルを日々鍛えることが重要です。
ではどうすべきなのか。必ず「今日もよくがんばりました」と自分自身を褒めながら寝ることです。
深層心理で苦手意識を持たないためには、勝って終わること。褒めて終わること。そのためにわかるところまで細分化して、わかって終わることを日課としてください。生きているだけで儲けものの世界観は受験する上ではとても重要なスキルなのです。

教材・テキスト

課題セット+用紙セット

課題セットは以下の通りのものが含まれています。

  • 問題文(基本A2)
  • 解答例(A2)、解題(A2)、要点解答例(A3)
  • 解答用紙(厚紙A2)10枚
  • エスキース用紙(薄紙A2)10枚

ステップで攻略するエスキース

学芸出版社刊、私の著作7冊目です。
1冊で1課題のみを取り扱っています。エスキースを13ステップに分け、ひとつひとつのステップを解説しています。
このテキストのエスキース手法をベースに受験指導していますので必須テキストとなります。無償配布したいのですが持っておられる方が多く、このテキストのみコース費用外で別途ご購入していただく必要があります。

課題分析帖・本年度用パーツ集・要点テキスト

ステップエスキースで押さえられるのは「基本」事項のみで、本年度用には本年度用のテキスト及びパーツ集が不可欠です。
例年、課題分析帖は8月20日頃、パーツ集は9月10日頃に配布しています。

標準パーツ集

標準的なプランニング用のパーツ集は、無料ダウンロードできるようにしています。本年度はいちから作り直しています。(2月下旬コース生には配布予定)

製図試験ローカルルールブック

製図試験は、実務設計のシミュレーションであり、半年かけて設計する案件を、6時間半でまとめるという仕様(ゲーム)となっています。そのため、本来実務では行うんだけど、試験というシミュレーション上省略したり、解釈を変えたりすることがしばしば起こります。それが実務者にとっては、仕事の能力とは関係のない試験上のローカルルールとなり、合格への障害となっています。そのローカルルールをまとめたテキストが「製図試験ローカルルールブック」です。2024年には市販される予定ですが、今年はオンラインテキストで利用します。

添削チェックリスト

ローカルルールブックを元に、添削するためのチェックリストを共有し、また公開しています。製図試験comの非常に重要なノウハウがここに結集しています。

オンライン添削学習ステップ

問題文送付 →

弊社から問題文を郵送し、かつPDFでデータアップします。郵送受取かダウンロード・プリントアウトしてください。
原則金曜日までに到着するようレターパックライトで送付します。

← 問題トライ1回目

週末、問題にトライします。6時間30分が取れない方も、初見のエスキースは2時間15分くらいまでで完了するようにしてください。(+30分で1/400を仕上げていただくのはその後でも構いません)もちろん一気に6時間30分で解いていただいても構いませんが、初見は問題数しか経験値が上がらないので、1)完了時間を守ること、2)集中して解くこと、が重要です。
完成したら、事務局まで送付もしくはPDFで送ってください。

→← 不明点整理・応答

「できないできるノート」を作り、不明点はすべて箇条書きで書き出してください。そしてその不明点をすべてなくしていく戦いがこの製図試験の復習方法になります。ご自身で時間を決めて調べてみて、それでも不明な点は必ず質問等をして潰していってください。電話でもzoomでもメンバーズサイトでも対応します。

→← 添削前zoom

1回解いたメンバーが中心となって、送ってもらった図面をPDFにして添削前オンラインzoomを行います。解けなかった方でもネタバレになりますが、その課題で不明点を潰しておけば、次の課題で活かすことができます。今できることが重要なのではなく、本試験当日にできることが重要です。

添削送付・サイトアップ →

添削が終了次第、郵送での送付、PDFはのサイトアップを行います。原則コース1/3/4の方は、全ての添削図を観て、ダウンロードすることが可能です。他受講生の図面を読むことが非常に重要な復習となります。

→← 不明点整理・応答

ご自身の添削、及び他受講生の添削を含め、不明点の整理を行ってください。これも電話、メール、zoom、メンバーズサイトでの応答等を行います。

→← 添削後zoom

共通したテーマや、問題点、質問点等について、添削後のまとめのオンラインzoomミーティングを行います。

前半戦後半戦各10回の添削権について

コース3/4生には前半戦後半戦各10回の添削権が含まれています。
1回目に送っていただいた図面を修正してもよいし、2案目に入ってもらっても構いません。前半で10課題、後半戦で10課題の添削が可能です。前半戦では別途過去問題を、後半戦では解いていただいた課題の変形課題をアップします。それに使っていただいてもOKです。
やみくもに描くより前半戦後半戦各10回の添削権をうまく利用してください。ちなみにコース3/4の11枚目以降の追加添削は5,000円/枚、コース1の添削は11,000円/枚です。
また添削チェックリストを使わずにプランをざっと観てほしいとかについては、無償対応しますのでご安心ください。

Index
無料メールマガジン登録
全情報は無料マガジンから