ランク4が48.0%、ランク1が26.6%という歴史的な合格率となったR06「大学」の再現図とランクとの関係性をまとめます。サンプルがそれほど多いわけではなく、定性的な内容となりますが、所感として文章で残しておきます。詳細については、後日加筆します。
アルナシ・法規・数字は必須
・要求室抜け、指定された造作抜け、指定された記述抜けは、厳しく採点されています。
・防火区画、延焼ライン、道路斜線、2方向避難、建築基準法違反も厳しく採点されています。
・面積表や各室面積がどこまできびく観られていたかについてはサンプルが少なく不明です。
・高さ方向について、階段の段数云々について標準解答例から不合格要因としていますが、これについても真偽
の程は再現図からは不明でした。
例年にはなく、厳しく観られたポイントと考えられるもの
・免震基礎
免震基礎はh27 以来の出題でかつ今回は指定されていなかったため、ミスしても減点で済むと思っていましたが、
かなり厳しく、不合格者が続出しております。
特に平面図と断面図での描き方ミスは顕著に不合格になっています。
・講堂
講堂のレイアウトはプランも含めて観られているようで、レベル差、座席数、面積、レイアウト、形状まで大きく減点
もしくは不合格要因となっていると思われます。
・道路斜線
道路斜線については、1:1.5 の角度、計算、線の引き間違いまで、おそらくテンプレート的なモノで測って合致しな
い答案は不合格にさせられていると思われます。
以上の3 点あたりが、例年とは異なり厳しく観られたポイントであり、合否判断が的確でなかった原因となりました。
弊社採点において、この予想がつかなかったため、合否判断で受講生にはご迷惑をおかけしました。この場を借り
てお詫び申し上げます。
2025(R07) 本年度対策
全てミスがないようにしようとすることで、大局を見失ってしまう可能性があるため、弊社では、大枠を守り、減点項目をできるだけ少なくして、完成していることが合格の条件というように指導してきました。しかし残念ながら「減点項目はほぼ皆無にする」ということが合格への至上命題と転換したと位置づけ直す必要があると考えます。
また年々増える作図量に対応することは必須条件となっています。
その代わりにプランニングへの過度な負担はなくなり平易になっています。
「平易だがノーミス」で作図量の多い試験と変貌しているわけですから、これに対しては、SPI 試験やフラッシュ暗算
のような、時間を区切って素早く正確に行う反復練習が最も効果的であると結論付けました。
本年度は、その方針で短いタイムスパンで平易な練習を行うことが必要不可欠です。