2_外部計画25xx:駐車場・駐輪場 減点項目は台数間違いとアプローチミス 駐車場及び駐輪場についての減点は、台数間違い、用途間違い(利用者用/管理者用)、それに係わる配置とアプローチのミスです。 基本的には読み間違い、表現ミスがほとんどですが、と共に用途によって配置やアプ... 2021.12.022_外部計画
2_外部計画24xx:広場・屋上庭園 誰がどのように使う広場なのか屋上庭園なのか 外部空間の広場系のものについては、その利用者とその用途によってセキュリティレベルが異なり、また配置位置が変わってきます。大きくは次の3段階です。 1.誰でも利用できる広場 2.施設利用者なら... 2021.12.012_外部計画
2_外部計画23xx:その他のアプローチ 動線の優先度を計る4つの基準 1)属 性:利用者>管理者>サービス 2)通行量 :多い>少ない 3)頻 度:多い>少ない 4)不特程度:不特定多数>特定会員 21xxメインアプローチ、22xxサブアプローチを解説しましたが、メ... 2021.11.302_外部計画
2_外部計画22xx:管理者アプローチ(サブアプローチ) 施設側の人間、サブアプローチ 建築計画の5原則で述べていますが、動線は短い方がよく、属性が異なる場合は分離していた方が、より機能的である、という前提があります。 そういった原則から、利用者側ではなく、施設を管理している管理者側は、利用者... 2021.11.302_外部計画
2_外部計画21xx:利用者アプローチ(メインアプローチ) 建築物の顔、メインアプローチ 「建築計画の5原則」を思い出してください。ここで重要なのは、「初めて訪れる不特定多数」の利用者にもわかりやすいことを重視しています。 メインアプローチは建物の横から、つまりサイドイン... 2021.11.292_外部計画
1_図面印象15xx:建築物外形 建築物の外形も図面印象カテゴリ??? 建築物の形=外形って、本来ならば建築計画なのですが、機能主義的な観点から考えると外形が悪くても動線的に素晴らしい計画はあるわけで、強いて言うと表面面積が大きくなるため、建築負荷低減から考えると減点とか... 2021.11.271_図面印象
1_図面印象14xx:配置計画 配置計画が図面印象のカテゴリ??? 本来は外部計画に入れたかったのですが、建築計画を考えるとむしろ配置けいかくは内部計画の延長であり、どちらということが意外と説明しにくい。むしろ敷地内での建築物配置バランスの善し悪しであり、このルールブッ... 2021.11.251_図面印象
1_図面印象13xx:文字・数字表現 文字が映える4つのルール 1.太文字:断面線と同じ太さで書くこと。 2.はねずに留める:記号を書くようにはねずに留めて書くのが基本です。 3.サイズは4mm/3mm:5mだと大きすぎます。原則は4mm。大きすぎると間抜けに見えるし、小... 2021.11.241_図面印象
1_図面印象12xx:線表現 図面はわかりやすさが重要 図面を構成しているのは、線と文字です。線は4種類、線種は3種類を使います。 その違いを使って、読図する採点官に図面の意図を伝えることが図面表現になるわけです。あと、見逃しがちですが、全体の線の均一性と、線が留ま... 2021.11.221_図面印象
1_図面印象11xx:第一印象(丁寧さ) 観た目が9割といいますよね・・・。 もう何十枚も図面を採点していると、「あーわかりやすい図面だなー」「読みにくい図面だなー」という主観が働きます。採点する側も人間ですから、わかりやすい第一印象の良い図面と読みにくい第一印象の悪い図面があれ... 2021.11.191_図面印象